手紙
「肉親」
2006年
|
出演者(役名)
山田孝之 (武島直貴)
玉山鉄二 (武島剛志)
沢尻エリカ (白石由美子)
吹石一恵 (中条朝美)
尾上寛之 (寺尾祐輔)
吹越満 (緒方忠夫)
風間杜夫 (中条)
杉浦直樹 (平野)
田中要次 山下徹大 石井苗子 原実那
松澤一之 螢雪次朗 小林すすむ 松浦佐知子
山田スミ子 鷲尾真知子 高田敏江
|
監督 生野慈朗
企画 永江信昭 熱田俊治
脚本 安倍照雄 清水友佳子
原作 東野圭吾
美術 山崎輝
照明 礒野雅宏
音楽 佐藤直紀
(121分)
|
直貴(山田孝之)と兄(玉山鉄二)は両親を早くに亡くし兄弟ふたりきりの生活。
弟の直貴は成績も優秀で、兄の剛志にとっては自慢の弟で、大学に進学させるためと重労働をしたあげく、
ついに腰を痛めて職を失ってしまう。
それでも弟には進学して欲しく、進学のための学費欲しさに盗みに入った家で誤って人を殺してしまう。
弟は大学進学をあきらめるしかなかった。
仕事についても、服役中の兄のことが知れると不当に解雇・・・そんな繰り返しで職業も転々と。
どこに行っても“人殺しの弟”のレッテルから逃れられない弟。
次第に人との接触を避けるように日々を送るように・・・。
自分のために凶行におよんでしまった兄。大好きだった兄。
しかし、その兄のせいで、人生を狂わされ受難の日々を送らねばならない自分。
次第に兄を憎く思い、刑務所から毎月送られてくる兄からの手紙に、怒りを感じざるを得ない弟。
その苦しみと葛藤が痛いほど伝わってくる。
川崎の工場で働く武島直貴(山田孝之)は周りの人々と距離を置いて生活していた。
それはまるで、自分が犯罪者であるかのようにだ。
人目を避けて、人目につかないように、誰とも話さず。
兄の剛志(玉山鉄ニ)が罪を犯したのは、自分を大学に進学させるためだった、ということで
服役している兄への負い目もある。
もともと仲のいい兄弟だったし、兄は優しい人で、人殺しは誤ってのことだった。
服役中の兄と弟は手紙によって連絡を取り合っていた。
罪を悔いながら服役している兄にとって、弟からの手紙だけが孤独から救ってくれる唯一の頼みだ。
生きる望みだ。
しかし、社会で生きる弟は“人殺しの弟”のレッテルを貼られ、肉親というだけで、
己が犯罪者であるかのような扱いを受けていた。
服役中の兄には、弟がそんな状況にあるとは考えもしなかった。
皮肉にも社会と断絶した厚い壁に守られていたから・・・。
一方、弟の直貴は子供時代からの親友・祐輔とお笑いコンビ“テラタケ”を組み、プロを目指していた。
そんな直貴に惹かれた食堂の配膳係・由美子(沢尻エリカ)は何かと彼の世話を焼こうとした。
やがて“テラタケ”はブレイクし、直貴は大企業の専務令嬢・朝美と恋に落ちた。
しかし、インターネットの書き込みから直貴が殺人者の弟だという噂が広まってしまう。
兄のことで散々差別を受けてきた直貴は“テラタケ”を一方的にコンビ解消し、朝美と結婚しようとした。
しかし朝美の親にも事実が発覚し、別れざるを得なくなる。
更には勤め始めた電気店でも、小さな事件が発端で、身元を調査され、左遷されてしまう。
しだいに直貴は兄を恨み、手紙の返事も出さなくなった。
そんな直貴を現実に向き合わせ、勇気づけたのが、由美子だった。
実は由美子は剛志への手紙を直貴のフリをして書き続けていたのだ。
さらには電気店の会長にも直貴を頼むというような内容の手紙を、兄の名前で出していたりした。
直貴は由美子が自分にとって大切な存在であることを強く意識する。
数年が経ち、結婚した直貴と由美子の間には一人娘が生まれていた。
平穏な生活が送れると思っていた。
しかしここにも差別の波が押し寄せてくる。
親たちの指図によって娘から友達が離れていったことを知った直貴は、
ついに剛志に兄弟の縁を切りたいという手紙を書いた。
初めて弟の置かれた状況、これまでの弟の負った社会からの疎外を知った兄。
そして全てを清算するために被害者の遺族に挨拶に出かける直貴。
そこには剛志が送り続けたという謝罪の手紙の束があった。
遺族もこれで全てを終わりにしたいと言う。
直貴は祐輔の呼びかけにより、刑務所慰問のため“テラタケ”を一度だけ再結成する決心をした。
兄・剛志の服役する千葉の刑務所。服役者の前で“テラタケ”は漫才を演じた。
兄に向けて励ますかのようなギャグを演じる弟。
爆笑に包まれる観客の中には、泣きながら舞台上の直貴の姿を見つめる剛志の姿があった。
物語全部を語ってしまいましたが、映画を観ればまだまだ考えさせられることが多くあると思います。
社会から閉ざされた塀の中の兄は、手紙だけが唯一の救いであり、社会とのつながりを感じられる唯一の手段です。
孤独から逃れるためだけではなく、書くことは謝罪でもあり、罪を償う一端でもあると考えていたようです。
思えば、兄の剛志も不遇な人生だ。不憫にも感じる。
誤ったとはいえ、殺人を犯した事実が存在し、犯罪は犯罪である。
社会から隔絶された所にいれば、手紙を書くこと、返事をもらうことだけが、
唯一社会とのつながり、肉親とのつながりだった。それはよくわかる。
しかし、社会の中で暮らさねばならない弟にとっての状況は違ってくる。
弟にとっては、常に犯罪者の家族であることを、突きつけられる手紙であったのだ。
また、加害者からの手紙は、被害者の家族にとって、もはや慰めにはならないし、
おぞましい事件を呼び起こさせるだけであったわけだ。
弟にとって兄はたったひとりの肉親であり、いくら縁を切ろうとしたところで、切れるものではない。
手紙が来ようと来まいと、兄であることに変わりはない。
それでも、手紙を寄こさないでくれ、出所しても来ないでくれ、縁を切りたい、そんな気持ちになる弟。
そんな直貴に由美子は言う。
どこに行っても、犯罪者の家族であることはついて回る。逃げたくない、と。
電器会社の会長、平野(杉浦直樹)の言葉は、真に言い当てていた。
犯罪を犯すものは、自分だけが償えばいいと考えては浅はかだ。
自分の家族がどんな目にあうか、社会からどんな目で見られて生きていかなきゃいけないのか、
「君の兄さんは、そこまで考えなきゃいけなかったんだよ」と。
ラストシーンではなかったが、どこかのシーンで泣けてしまった。
ラストシーンでは、これみよがしの曲が流れて・・・あれは余計だったよね。興ざめしちゃう。
いろんなこと考えながら、観るとはなしにエンドロール観てたら、原作が東野圭吾!
「え?」
手紙の代筆者が、ミステリー仕立てだったの?
そんなこともないだろうけど、東野圭吾、あらゆるところで目にします。
つい最近も、「赤い指」が阿部寛さんでドラマになってたの観て感動しました。
何かと‘深い’です。
私は勝手に日本版ナイト・シャマラン、と呼んでいます・・・。
年代も若く、目指していたのが‘お笑い’(原作ではミュージシャン)だったせいもあって、
重いテーマをより身近にとらえられる設定だったと思う。
それと、由美子役の沢尻エリカがよかった。
静電気防止の手袋渡すシーンとか、
令嬢・朝美と結婚を考えている時も「それでいいんじゃない?」みたいにいうところとか・・・。
この時はすでに、弟の名前で手紙のやりとりしてたわけで、会長、平野(杉浦直樹)のいう、
「一本二本と太くなっていけばいいじゃないか」があったわけだが・・・。
由美子のいうとおり、どこにも逃げ場はないし、肉親であることは変えられない。
背負ったまま社会で生きていかねばならないのだ。
また、その程度は違っても、人間誰しも変えたくても変えられない状況に身を置いている、といえる。
ましてや肉親はなおさらである。変えようのない事実である。
家族の状況に合わせて、自分の身の処し方を変えざるを得ない事だってある。
それは、人が生きていくうえでごく自然なことであると私は思う。
自分が生きたい様に生きられる社会などどこにも存在しないのだと。
映画のように、肉親が犯罪者である、というのは大変に重く不幸なことであると思うし、
社会からの偏見の目にさらされながら生きていくのは骨の折れることである。逃げ出したくもなるだろう。
犯罪を犯した兄を恨むにとどまらず、果ては社会全体を恨むことになりかねない。
犯罪が犯罪を産む構図のようなものだ。
強く生きる意志がなければ押し潰されてしまうだろう。
それでも、逃れたくても逃れられない、いや逃げてはいけない、
そういう葛藤の中で誰もが生きているのでなかろうか・・・
(2011年1月記)
|